育休復帰初日の挨拶を好印象に!例文と気を付けたい5つのポイント

育休復帰初日の挨拶を好印象に!例文と気を付けたい5つのポイント



育休復帰初日の挨拶を好印象にしたい!共働きワンオペ育児で気を付けたい5つのポイント【例文】
くーやんです。先日3回目の育休から職場復帰しました。
育休復帰初日の挨拶は、今後の業務をスムーズにするためにも好印象にしたいところ。
この記事では、共働きワンオペ育児のワーキングマザーだからこそ気を付けたポイントをご紹介いたします。

育休復帰初日。
朝礼など職場で皆の前で挨拶する機会もあることでしょう。

以下の記事に書いたように、育休明け初日から休んでしまい、予定復帰日の次の日からの出社だった私。


3回も同じ職場で育休をいただいているうえ、初日から休んでしまった手前、最初の挨拶には本当に気を遣いました。

育休明け初日から休んだのに、よくありがちな「穴を開けないように頑張ります(キリッ)」だけでは終われない…説得力ない…涙

そこでこの記事では、私が育休復帰初日の挨拶で気をつけたポイント、実際に育休明け初日にした挨拶の例文を綴ります。
挨拶を考えるにあたり、独身&子なし既婚女性の友達に聞いた、気をつけてほしいポイントも合わせて記載します。

育休復帰初日にする挨拶の一例として参考にしていただければ幸いです。

(※2019年4月14日追記。この挨拶から1年後、実は昇格しました。ワーママでも評価されるためにやったことを書いているので合わせて是非ご覧ください→ ワーママでも昇格!残業なしで3年飛び級昇進の私がやったこと・コツを片っ端からあげてみた)

育休復帰初日の挨拶のポイント
・不在にしたことの謝罪
・育児に専念できたお礼
・不安な点とその対策
・勤務時間について
・頑張る姿勢を見せる




独身&子なし既婚女性にどんな挨拶がいいか聞きました

育休復帰初日の挨拶を考えるにあたり、まず独身の友人と子なし既婚女性の友人に、どんな挨拶が良いかを聞きました。

迷惑をかけたことへの謝罪はちゃんとしてほしいかな。
あまり強く「頑張ります」と言われると、「本当にできるの??無理されても困るんだけど」と思う。
それよか実務で一生懸命さが伝われば、あぁ協力してあげたいな〜って思う。

子供がいるんだから遅刻早退欠勤当たり前でしょって態度だとちょっと腹が立つかな。
そうしない努力も見せてほしい


なかなかハードルがお高いですね(^^;

まとめると、彼女たちが伝えてほしいことは以下の通りです。

独身&子なし女性のご意見
・迷惑をかけたことへの謝罪
・頑張る姿勢は挨拶で述べるより実務で
・遅刻早退欠勤は当たり前ではない
・穴を開けない努力を見せてほしい


実際に育休復帰初日にした挨拶(例文)

実際に育休復帰初日にした挨拶(例文)

友人たちの意見も踏まえ、実際に育休復帰初日にした挨拶をご紹介します。
次に、何に気をつけたかのポイントを書いていきます。


4月16日付けで復帰しました、くーやんです。

はじめに、約11ヶ月育児休業のため業務から外れ、ご迷惑をお掛けしました。
また、昨日は復帰早々お休みをいただき、本当に申し訳ありませんでした。

皆様のお陰で、休業中は育児に専念することができました。
感謝いたします。

業務について忘れていることも多々ありますし、子供がまだ小さいため、ご迷惑をかけてしまうこともあると思います。
不明点はしっかり確認すること、子供については病児保育などなるべく穴を開けないように努力し、情報共有方法を模索して、ご迷惑を最小限にしていきます。

なお、本日から○日までは保育時間との兼ね合いで、1時間短縮勤務で9時から16時半の勤務となります。
精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。


育休復帰初日の挨拶のポイント

育休復帰初日の挨拶のポイント

不在にしたことの謝罪

はじめに、約11ヶ月育児休業のため業務から外れ、ご迷惑をお掛けしました。
また、昨日は復帰早々お休みをいただき、本当に申し訳ありませんでした。

自分がいない間、誰かが代わりに仕事をしてくれていたからこそ、自分は育休をいただき復帰できました。
だから、はじめにご迷惑をおかけしたことへの謝罪をしています。

また、育休明け初日にお休みをいただいたので、そのことの謝罪も行なっています。


育児に専念できたお礼

皆様のお陰で、休業中は育児に専念することができました。
感謝いたします。

次に、代わりに仕事をしていただいたおかげで、自分は育児に専念できたことへの感謝を伝えています。

ここでのポイントは、「育児に専念した」ということ。

実際には、ブログという趣味を見つけたり資格を取ったりもしていたんです。
でも、育児休業はあくまで「育児するための休業」。

他の人が趣味に打ち込んだり資格を取るには、業務時間外に時間を見つけてしないといけません。
忙しい職場の場合、寝る間を惜しんで業務に関連する資格を取得させられることもあるのです。

そのため「資格を取っていました」は、好印象にならない場合も数多くあります。
私が取得したのも、上記のように「業務に関連する資格」でいずれ確実に取らされる資格。

聞かれたら答えますが、あえて自分からは言いませんでした。


不安点とその対策

業務について忘れていることも多々ありますし、子供がまだ小さいため、ご迷惑をかけてしまうこともあると思います。
不明点はしっかり確認すること、子供については病児保育などなるべく穴を開けないように努力し、情報共有方法を模索して、ご迷惑を最小限にしていきます。


私が育休復帰に際して不安に思っていたことは以下の通り。

育休復帰で不安だったこと
(1)職場環境の変化・業務を忘れている
(2)子供の病気で仕事に穴を開ける
(3)仕事と家事育児との両立

詳しくは以下の記事で書いています。

このうち(1)(2)が職場に迷惑をかけること。

単純に「ご迷惑をおかけすると思いますが穴を開けないようにしたい」だけでは、説得力がありません。
なぜなら、「ワンオペ育児」だから「穴を開けないは無理」なのは、明白だから。
実際に、既に前日お休みをいただいて、早速仕事に穴を開けているから。

子供の病気で仕事を休まないようにするためにできることは、正直病児保育とかシッターとか選択肢は少ないです。
でも、研究職のように比較的個人プレーな職場では、以下の2点に気をつければ、休んだとしても迷惑を小さくすることだって可能。
・自分しかできない作業を作らない
・データの整理・可視化・共有を確実にする

ならば、「仕事を休まないようにする」だけでなく「仕事を休んでしまった時に、どう迷惑をかけないようにするか」
その視点は「ワンオペ育児」と共働きを両立するうえでは、必須事項だと思います。

まだ模索中ですが、自らへの戒めも込め、ここではかなり意識して伝えています。

これは、グーグル先生で挨拶について調べても出てこなかった部分。でも、私にとっては最重要ポイントだと思っています。


勤務形態・時間について

なお、本日から○日までは保育時間との兼ね合いで「育児時間」という制度を利用し、1時間短縮勤務で9時から16時半の勤務となります。


ここでのポイントは、「勤務時間」です。

自分も上司も勤務時間は把握していますが、周りの人には意外に伝わっていません。
実際、2回目3回目の育休明けいずれも「育児時間」制度を利用していますが、2回とも皆は私が時短勤務となることを知りませんでした。

言っておかないとこんなことが起こります。

くーやんさんちょっと15分だけいい?

は、はい(いや、もう16時45分やから私お迎え行かなあかんねんけど)


こんなことも…

あれ??くーやんさんは??

え、もう帰りましたけど

しまったな〜今日中に出す書類に印鑑もらってないや


このように、自分の勤務時間を他の人が把握していないがために、迷惑をお掛けすることも多々あります。
そのため、勤務時間は確実にお伝えしておきましょう。


頑張る姿勢

精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。

頑張りたいことを伝えて挨拶を終えました。


広告


最後に。育休復帰初日の挨拶で、業務がスムーズになっている

育休復帰は、不安が尽きませんよね。
最初の挨拶の態度次第で、印象は良くも悪くもなりますので、できるだけ良い印象を与えて気持ち良いスタートダッシュをしたいところ。

もう一度、育休復帰初日の挨拶のポイントを下記します。

育休復帰初日の挨拶のポイント
・不在にしたことの謝罪
・育児に専念できたお礼
・不安な点とその対策
・勤務時間について
・頑張る姿勢を見せる

育休復帰初日、上記の挨拶をしたあと自然に拍手をしていただけ、「大変だけど協力するから一緒に頑張っていきましょう」と言っていただけました。

育休復帰してから1週間。

「わからないことはない??」「16時半には終わるよ」と気にかけていただけ、育休復帰初日の挨拶で言ったことが円滑な業務に繋がっていると早速実感していますよ。

以上、育休復帰初日の挨拶で、ワンオペ育児の私が気をつけた5つのポイントでした☆

少しでも参考になれば幸いです。


*くーやん*
職場のみんなが優しい〜!!
ランキング参加しています。応援いただけるとたいへん嬉しいです(*^^*)
にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\フォローしてね!/
@que_yan16 @que_yan16

\役立ったらSHARE!/



2 件のコメント :

  1. 独身や子なしの犠牲で成り立ってる部分もあるってことを理解してくださいね

    介護や病気は不可抗力ですが、育児は「自分で選んだこと」なので、

    こう言うコメントはきっと削除されてしまうかと思いますが。

    返信削除
    返信
    1. コメント見るの遅れてすみません。
      忠告ありがとうございます。

      こんなこと言うと矛盾しているようにも見えますが、
      基本的にはいわゆる「ワーママ様」は大嫌いです。

      同じく育児は「自分で選ぶこと」だと思っています。
      もちろん妊娠できるかというのはありますが、
      病気や介護に比べ、はるかに時期は自分でコントロールしやすいと思うので。

      だからこそ準備しやすいのに、無計画な人とか全然準備しない人とかは多いですね。

      ワーママで時間に追われているとか、子供の病気で帰らなきゃいけないとか…
      そういうのは同僚や相手にとっては無関係であり
      本来はワーママがある程度想定して、最大限前もって対策しておく必要があることだと思います。


      また、気づいていないだけで周りのサポートって少なからずあると思うので

      ・子育てより仕事の方が楽チン
      ・自分は頑張ってるのに評価されない

      って言っているワーママさんはものすごく多いですが、正直この2つを言う方については懐疑的です。

      削除