ワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れる方法!待つ時間もこれで泣かせない☆

ワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れる方法!待つ時間もこれで泣かせない☆



ワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れる方法!待つ時間もこれで泣かせない☆
子供が1人でもワンオペ育児でお風呂入れるの大変なのに…
子供2人なんてどうやってお風呂に入れるの??

慣れちゃえば意外と大丈夫☆
次男が産まれてから現在までの約2年半、平日は毎晩ワンオペで子供2人以上をお風呂に入れてきた、私のやり方を伝授するね☆
この方法で新しく買ったものはないし、何より泣く確率が格段に減ったんだよ!!

ワンオペ育児で兄弟を育てるときの難所が、お風呂や寝かしつけ、外出。 当ブログでも「子供2人〜3人を同時に寝かしつける方法」や「子供2人以上との外出のポイント」など取り上げてきました。


お風呂についても、どう2人を入れるべきか非常に悩み、便利グッズ(バウンサー、ラック、スイマーバ、バンボ等)購入も検討はしてみました。

でも1人目ワンオペ育児でもなんとかこれらを買わずに来た私にとって、子供が2人になって今更買うのもついためらっちゃいます…

そこで2人目が生後1ヶ月になった日から、「子供2人以上を自分1人でお風呂に入れる方法」という記事内で取り上げたように、手を変え品を変えを1ヶ月程繰り返し、私と子どもたちにぴったりなお風呂の入れ方を見つけました☆

結論から言うと、予想外に以下の3つを満たす方法になりました!!
・新生児の沐浴期間以外は私も子供達も同時にお風呂。
・新しく買ったものはなんとゼロ!
・子供が泣く確率がうんと下がった

2人目のときだけでなく、3人目長女のときも同じやり方をして大成功だったので、私達には本当にぴったりな方法でした☆
そこで今回は我が家流のワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れる方法を紹介します♪

ワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れる方法
・上がった後に使うものの事前準備はしっかりと☆
・沐浴で使ったベビーバスを使用
・最初から皆一緒に入る
・バスローブがあれば便利



ワンオペお風呂に役立ったのは「沐浴用ベビーバス」

前提条件

現在私は3児の母ですが、この記事では3人目が生まれる前、2人目が生後1〜5ヶ月頃のお風呂の入れ方を書いていきます。
家族構成
・夫:深夜帰宅で不在
・私:アラサー
・長男:2歳6ヶ月
・次男:0歳4ヶ月(寝返り習得済み)
うちの状況
・脱衣所、洗い場、浴槽の大きさは一般的な一戸建ての大きさ
・暖かい時期はシャワーのみ
・バウンサー、ラック、バスチェア、スイマーバなどの便利グッズなし
・ただし沐浴時に使ったリッチェルふかふかベビーバスは持っている

「沐浴時に使ったベビーバス」

これが、私がワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れるときのポイント。
恐らく形は違えど殆どの方が持っていると思います。

私は沐浴用に既に持っていた「リッチェルふかふかベビーバス」をお湯をはらない状態で浴室に待機場所としてセットし、下の子生後5ヶ月ころまで毎晩ワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れていました。

先日、医師のツイートでも「ベビーバスを待機場所として使う」というのを見かけたので、意外と同じ方法の方もいるようです☆



リッチェルふかふかベビーバスとは

空気を入れて膨らませるタイプの新生児の沐浴用ベビーバスで、ストッパーがあるため赤ちゃんの体勢がとても安定します。

一番上の子の沐浴〜3人目が卒業するまで合計してなんと1年ほど使用しました。
うちにあるのは旧製品なのでやや形状が異なりますが、同様のものだと思っていただければ☆


ワンオペ育児での子供2人のお風呂の入れ方

まず簡単にワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れる方法をまとめます。
スマホの方は表は横にスライドできますよ☆

長男(2歳)次男(0歳)
事前
準備
お風呂後に使うものセット
遊び中
床or抱っこ
洗い場のセット
風呂フタしないで
お湯張り
浴室扉を開けて
暖房スタート
〜脱衣所
一緒にお片付けお片付け邪魔する
なんとか脱衣所へ
向かわせる
イヤイヤ抱っこで移動
脱衣所
私の歯磨き
歯磨き
座布団上で
ゴロン
仕上げみがき
服を脱ぐ
服を脱ぐ
長男の手伝い
次男のお世話洗い場へ脱がされる
洗い場
〜湯船
頭を洗う遊ぶ
ベビーバス内
体を洗う
体を洗う
流される
流す&長男の手伝い
顔を洗う
頭・顔洗う
流される
流す&長男の手伝い
長男をお風呂に入れる
湯船で遊ぶ
次男を洗う&流す洗われる
湯船で脱力中遊ぶ抱っこ
お風呂
上がり
湯船から出る湯船で遊ぶ湯船出る
歌いながら
次男のお世話
歌を歌う世話される
長男をお風呂から
出す
お風呂出る
座布団上で
ゴロン
自分を拭く&
長男の仕上げ
体を拭く
自分の服を着る&
長男の手伝い
服を着る
保湿などのお世話世話される

流れはほぼ↑の通り。
ここから、詳細に見ていきます☆



事前準備

長男(2歳)次男(0歳)
事前
準備
お風呂後に使うものセット
遊び中
床or抱っこ
洗い場のセット
風呂フタしないで
お湯張り
浴室扉を開けて
暖房スタート

まず、お風呂後に慌てないよう、脱衣所をお風呂後仕様にします。
具体的な準備としては以下の通り
脱衣所の準備
(1)座布団上に着替え、バスタオルセット
(2)各人のタオル、着替えを用意
(3)保湿剤を棚から出しておく

赤ちゃんが上がったら、(1)の上でお世話します。

座布団の上に着替えを置き…
座布団の上に着替え

さらにバスタオルを置いておきます。
着替えの上にはバスタオル

洗い場にはベビーバス(お湯ははらない)、大判ガーゼ、ガーゼを置いておき、台所にはお風呂上がりのお茶も入れておきます。

寒さ対策のため、風呂フタをしないでお湯を張り、可能なら浴室暖房で温めておきます。


〜脱衣所集合

長男(2歳)次男(0歳)
〜脱衣所
一緒にお片付けお片付け邪魔する
なんとか脱衣所へ
向かわせる
イヤイヤ抱っこで
移動

呼んでもイヤイヤ期でなかなか来ません。
・時計の針が○になったら片付けると事前約束
・お風呂のおもちゃで釣る
など駆使して、なんとか上の子を脱衣所に連れていきます。
上の子が脱衣所に行くときに、下の子も抱っこで脱衣所まで連れて行きます。


脱衣所で

長男(2歳)次男(0歳)
脱衣所
私の歯磨き
歯磨き
座布団上で
ゴロン
仕上げみがき
服を脱ぐ
服を脱ぐ
長男の手伝い
次男のお世話洗い場へ脱がされる

入浴前の脱衣所でのタスクは以下の2つ。
脱衣所でのタスク
・歯磨き
・服を脱ぐ
基本的には、上の子には自分でやってもらいます。
年齢差にも寄りますが、出来る範囲で「自分でやってもらう」ように徐々にしていくだけで、だいぶラクになりますよ☆

出来ないところはお手伝いしてあげます。

上の子が洗い場に行ったら下の子の服を脱がせ、私と下の子も洗い場へGO。
下の子を、予め用意しておいたリッチェルふかふかベビーバスに乗せます。


このとき、下の写真のようにベビーバスの2辺は壁や浴槽につけることで、赤ちゃんがバタバタしても安定します。
あと1辺を自分の足で抑えるとなお良し( ̄ー+ ̄)

写真では服を着せていますが、長女も全裸で入れています。

ベビーバスをお風呂で使う


洗い場で

長男(2歳)次男(0歳)
洗い場
〜湯船
頭を洗う遊ぶ
ベビーバス内
体を洗う
体を洗う
流される
流す&長男の手伝い
顔を洗う
頭・顔洗う
流される
流す&長男の手伝い
長男をお風呂に入れる
湯船で遊ぶ
次男を洗う&流す洗われる


洗い場では、下の子については季節によりシャワーをちょいちょい掛けてあげて暖をとります。
上の子については、基本的には出来る範囲で自分のことはしてもらいます。

ちょっと自分でやらせすぎじゃない??

こどもちゃれんじぷち(1歳児用)でも「歯磨きや服の着脱、自分で洗う」は出てくるから、早すぎはしないよ☆

うちでは、前提条件でも書いたように上の子と下の子は2歳差。
上の子が1歳児クラスの最後の方に下の子が産まれています。

1歳児クラス用のこどもちゃれんじぷちでも、これらのことは「やってみよう」として出てくるので、決して早すぎはしないんですね。
だから、自分自身のことをやりながら見守りつつも、上の子には積極的に「自分でやってみる」をしてもらっちゃいましょう☆

もちろん仕上げはしてあげます。

上の子を洗い終わって湯船に入れたら、次は下の子の番。
膝上で下の子を洗って、皆で湯船にINです。

ちなみに膝上に大判ガーゼやタオルを置きその上で赤ちゃんを洗うと滑りにくいですよ☆

湯船で

長男(2歳)次男(0歳)
湯船で脱力中遊ぶ抱っこ

洗い場や湯船では、画像にあるようなカップやアヒルちゃんで遊んでもらっています。

アヒルやカップで遊ぶ

お風呂上がりについて

長男(2歳)次男(0歳)
お風呂
上がり
湯船から出る湯船で遊ぶ湯船出る
歌いながら
次男のお世話
歌を歌う世話される
長男をお風呂から
出す
お風呂出る
座布団上で
ゴロン
自分を拭く&
長男の仕上げ
体を拭く
自分の服を着る&
長男の手伝い
服を着る
保湿などのお世話世話される

お風呂上がりは、本当は上の子も同時に上がりたいのですが、まだ入っていたいと言われて私と下の子が先に上がることが多かったです。
その場合溺れるのが怖いので、以下の2つに注意していました。
・脱衣所への扉は開けておく
・一緒に歌を歌って生存確認

ちゃんと声が聞こえる=溺れてはいない
なので、一緒に歌うことで、下の子の世話で少し目を離したときに溺れていないという確認ができますよ☆

上の子はお風呂上がりもできるだけ、自分で頑張ってもらいます。


このお風呂の入れ方で気をつけたいこと

ベビーバスが狭くなるので生後6ヶ月頃までしか使えない

私が用いたベビーバスは、沐浴用途としては適用身長は60cmまでとなっています。

成長曲線でいうと生後3ヶ月頃。
つまり赤ちゃんが成長してくると、リッチェルふかふかバスからはみ出してくるんです…

実際はストッパー部分のみ空気を抜いて赤ちゃんの位置を下げることで、もう少し長くは使えます。
2人目次男のときも3人目長女のときも生後6ヶ月頃まで使用後卒業。
卒業後は、上のお風呂の入れ方で腹ばいやお座りで待ってもらっていました。

レビューを見ると同じ用途で10ヶ月頃まで使っている子がいるので大丈夫だとは思いますが、場合によっては↓のような同じタイプのベビーチェアに乗り換えたり寝かせても使えるベビーチェアの購入も必要になるかもしれませんね。



バスローブがあると便利

子供のお世話をしてから自分のことをするため、とにかく裸族。
2人目まではバスローブなしで頑張りましたが、3人目が産まれたあとは風邪を引くのも怖いので、余った楽天ポイントでバスローブを購入しました。

私が買ったのは、以下の今治バスローブ。
バスローブはさっと羽織れて暖かく、重宝していますよ♡



リンスインシャンプーもとっても便利

1人で子どもたちをお風呂に入れていると、どうしても私が頭を洗うタイミングで目を離すことになってしまいます。
うまく目を開けたままとか、存在を感じたままとか、今ではできるのですが、最初はなかなか難しいですよね。

だから、慣れないうちは
リンスインシャンプーを使って1度に済ませてしまう
頭だけは別途洗う
などしても良いでしょう。

市販のリンスインシャンプーで頭がかゆくなったりぱさついたりする私でも満足できたリンス不要のシャンプーについて、以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

スポンサーリンク

最後に。ワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れるのは大変!!自分に合った入れ方を見つけて☆

ここまでワンオペ育児中に自分1人で子供2人をお風呂に入れる方法を書いてきました。

これはあくまでうちの場合。

脱衣所や洗い場の広さなどの住環境、子供の性格、年齢差などにより、各家庭でのベストな方法は異なります。

お風呂に一緒に入れるのも、なんだかんだであと数年。
色々な方法を試してみて、親子で楽しめるお風呂の時間を過ごせたらいいですね♪

こんな方法もあるんだ!という参考になれれば幸いです☆
ワンオペ育児で子供2人をお風呂に入れる方法
・上がった後に使うものの事前準備はしっかりと☆
・沐浴で使ったベビーバスを使用
・最初から皆一緒に入る
・バスローブがあれば便利


スポンサーリンク
スポンサーリンク

\フォローしてね!/
@que_yan16 @que_yan16

\役立ったらSHARE!/



0 件のコメント :

コメントを投稿