
ワーママのロールモデルにできる人がいないんだけど…
私コラムで見かけるようなスーパーウーマンに、私はなれないよ?汗
メディアで出てくるような人って、色々ぶっ飛んだ感じのスーパーウーマンばっかで正直なれないって思いますよね…
ただ、そんなスーパーウーマンの講演会で学べることがあったので共有してみます♪
ただ、そんなスーパーウーマンの講演会で学べることがあったので共有してみます♪
3児を育てながらフルタイムワーママ として働く私。
私のワーキングマザーとしての生き方に多大な影響を与えた人が、3人います。
1人はゆるキャリな指導員だった先輩。
1人はバリキャリな上司。
彼女たちについては以下の記事でそのポイントをまとめています。
そしてもう1人は…とある大企業の女性理事かつ3児のママである方。
いわゆるスーパーウーマンですね。
はっきりいうと彼女の真似は無理です。
だけど、学ぶことは非常に多かったので、共有したいと思います。
ワーママとしての生き方に悩んでいるあなたのご参考になれば幸いです☆
大企業理事のスーパーウーマンから学んだこと
・「子供のため」が実はただの自己満足でないか見つめ直すのが大事・息抜きもとっても大事
・一人ひとり異なるから自身に合った働き方を
スポンサーリンク
真似できない!こんなのになれない!スーパーウーマンの生態
繁忙期は睡眠1時間で乗り切る
↑もうこの時点で真似できないですよね。私は3人目妊娠中は10倍の10時間寝ていました汗
10時間寝てた…
▶フルタイムワーママのタイムスケジュール☆1歳3歳ワンオペ育児でも睡眠10時間!
ご本人も「後輩たちに真似して欲しいとかは決して思わない」とおっしゃっていました。
昔は「女性」ってだけで舐められるから、かなりがむしゃらに頑張っていたみたいでした。
新幹線で通勤
単身赴任か、長距離通勤か。
結構悩ましい選択ですよね。
結局は、都心なら通勤時間が長いのも普通だから、やってやれないことはないかなって思い新幹線通勤にしたとのこと。
うちの子の年齢じゃ呼び出しとか考えるとちょっとできない…
両立のため旦那様が転職
スーパーウーマンさんの両立を考えた結果、旦那様は休みが取りづらい前職を辞め転職されたそうです。奥様のために転職を決意してくれる男性って、あんまりいないですよね。
ウチは夫の年齢的にもう厳しいな…
スーパーウーマンの講演で心に残ったこと
だけど、良いなぁと感じた点もあったので、リアルな言葉とともに共有したいと思います。
「自己満足だったんです」
晩御飯はちゃんと作らなきゃって頑張っていたんです。
でも、どうしても無理な時があって。
子供にお金を渡して、「本当にごめんね、カップ麺買って食べて」って言ったんですよ。そしたらなんて言ったと思います?
「ヤッター!カップ麺食べられる!」
「えーーーー?????」ですよ。私今まで頑張って作ってきたのに?って。一気に力が抜けちゃって。
結局、自己満足もあったんです。だから今は疲れた時は作らないって決めています。
別にカップ麺でも何でも、子供は案外喜んだりするもんですよ。
子供が3人いて、「母親としてもちゃんとしないと」という一心で、手料理だけは頑張っていたそうなんですね。
今ブログを見てくださっているあなたも、お惣菜に罪悪感を抱いていたりしませんか?
でも、どうしても忙しくて作れなかったときに彼女が気づいたのは、「子供は手作り至上主義ではない」ということだったんです。
子供のために栄養あるご飯を作るのも、もちろん母親としてはとっても重要なこと。
だけど、子供の気持ちが置いてきぼりになっていないかは考えないといけない。
たまにはお惣菜とかもっともっとジャンキーなものを食べたいって思っているかもしれない。
子供が小さい時は喋れないから、気付くのはずっと先になるかもしれないけど、
「子供のため」が「自分のため」になっていて、子供の重荷になっていないか、時々振り返りたいものですね。
有給休暇は自分のために使え
子供が小さい頃はなかなか難しいですが、有給休暇は自分のために使っていました。
PTAの時とか、思い切って全日休む。で、どこに行くと思います?
スーパー銭湯なんですね!
もうね、ものすごくリフレッシュできます。
明日からまた頑張ろうって。
そうやってリフレッシュしないと疲れちゃいますよ。
保育園未満児の時はちょっと難しいかもしれませんが…
小学校に上がってからPTAやら学校行事やらでどうしても平日お仕事に行けない時ってありますよね。
そういう日は、敢えて全日休んで、用事以外は自分のために使うとのこと。
PTAは置いといて、学校行事なら急なお休みにならずにいけるし(学校によるかもだけど)。
スーパーウーマンでも、仕事が趣味とかじゃなくて、リフレッシュが必要なんだ!って励みになりました。
私のような生き方をする必要はない
求めるキャリア、子育て、介護。
頼れる人、状況、環境。
目標や悩み。
全部、一人ひとり異なるんです。
私は理事になったけど、同じ働き方を後輩には求めません。
自身に合った働き方を、しっかり責任持ってできるのが理想ですね。
ここが一番響きました。
私も以前思っていましたが、こんなこと思っていませんか?
「皆両立できているのに、私だけできない」
「なんであの人はあそこまでこなせるんだろう」って。
同じ「ワーママ」でも、両実家が一緒に家事育児してくるなどの協力体制は過程により様々。
同じ「フルタイムママ」でも、仕事内容は様々だし、責任の重さも千差万別。
そんな中、他の人と比べる必要なんてカケラもないんです。
ただ、自身がワーママであることは同僚には関係ないから、「ワーママ様」にならないよう、仕事についてはやるべきことはしっかりやる必要がありますね。
もし仕事で負担が大きいなら、ギリギリに押し付ける前に、先に相談するのが良いとのことです。
スーパーウーマンさんが言っている「自身に合った働き方を、しっかり責任持ってできる」のが理想だな〜と感じました。
スポンサーリンク
最後に。スーパーウーマンにはなれないけど、学ぶことはたくさんあった
スーパーウーマンさんの、「睡眠1時間」とか「新幹線通勤」とか、正直真似できません。だけど、どれだけすごい人でも私たちと同じように悩みながら両立しているんですね。
「舐められたくない」という悩みから「睡眠1時間」に走った。
単身赴任か否かという究極の悩みに対して「新幹線通勤」を選んだ。
選んだ方法がぶっ飛んではいるものの、彼女のようなすごい人でも悩みながら両立しているならば、私みたいな凡人が悩まないわけないよね、ってある意味吹っ切れました。
そして「母親としてのあるべき姿」なんかにとらわれる必要なんかないんだなって。
以上、3児ママで大企業理事のスーパーウーマンから学んだ3つのことでした☆
よく読まれています
▶育休明けフルタイム復帰!タイムスケジュール大公開☆(共働き・1人目編)
▶保育園児2人(0歳2歳)ワンオペ育児!育休明けタイムスケジュール(時短編)
▶睡眠10時間フルタイムワーママのタイムスケジュール公開☆1歳3歳ワンオペ育児でもできた!
▶保育園児2人(0歳2歳)ワンオペ育児!育休明けタイムスケジュール(時短編)
▶睡眠10時間フルタイムワーママのタイムスケジュール公開☆1歳3歳ワンオペ育児でもできた!
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿